丁寧な作業!
リフォームに際しての外構・造園・エクステリア工事も施工もお任せください。
関西の幅広い範囲を営業エリアとしている大阪の造園工事業者は、お客様の庭をトータルに手入れします。庭を全体的に捉える事を心がけており、ただ闇雲に植物を増やす事はしません。庭の土の栄養の量には限度がある為、生育できる植物の量も自ずと限られます。お客様の庭に最適な植物の量に調節する事を目的に、時に不要な樹木の伐採も行います。樹木を減らすと、日当たりや風通しなども変わり、周りの樹木や雑草の生育にも影響が出ます。庭の植物は全て相互に影響している為、単発の場当たり的な手入れではなく、一つ手入れを行う事で発生する影響も予測した上で、庭全体として最も効果的な手入れを選択して行います。多くの庭の手入れを行い、豊富な実績を持っているからこそできる、中長期的な庭作りを常に目指しています。
作業実績などを写真を交えて掲載しお客様が作業のイメージをしやすくしています
庭の手入れや雑草の対処法や植物の病害虫についての質問に回答します
-
具体的なデザインが決まっておりません。
それでも大丈夫でしょうか?雑誌やカタログなどでこんな風にしたい!というご希望のある方もおります。
ですが、お客様がご希望されましたスタイルが、必ずしもお客様の建物や敷地条件にマッチするとは限りません。
ですのであまりイメージを固め過ぎず、おおよその雰囲気をお伝えください。
外構には、クローズ型・セミクローズ型・オープン型あるいは、シンプル・モダン・ナチュラルなどの様々な様式やスタイルがあります。
そういった中から、ご希望のスタイルをお伝え頂けましたら、お客様に一番あったプランをご提案させていただきます。
-
他社で描いていただいた図面が気に入っております。
ただ値段の折り合いがつかなかったのですが、その図面で工事をしてもらうことは可能ですか?申し訳ございません。
他社様が描かれた図面での工事はお断りしております。
そのため新たに弊社で気に入られるプランをご提示させていただきます。
実際、業界内でも他社のプランで工事はしないという動きが広まっております。
プランを捻り出し、図面を描かれた労力を考えればやはり自然とこのような考えに落ち着きます。
-
図面提案・見積もりは無料でしょうか?
新しく作業を行った庭について作業前後の写真を掲載しお客様の参考になる様にします
事業所近隣のエリアを中心に出張しお客様の庭の様々な困り事を解消します
会社名 | カネゼン |
---|---|
住所 | 大阪府東大阪市善根寺町4丁目6−37 |
電話番号 | 072-985-3728 |
営業時間 | 9:00~18:00 |
定休日 | 日曜日 |
対応エリア | 大阪全域、奈良 |
府内以外にも隣接する他の自治体の一部地域からのご依頼にも対応します
個々の植物の状態を把握しながらも庭全体にも目を向けて手入れします
樹木の手入れや雑草対策や病害虫対策を関西圏で広く手がけます
庭の手入れからリフォームまで、幅広く対応できる大阪の造園工事業者では、樹木の剪定だけでなく、庭全体のバランスを考えて植物の量を適正にする為に伐採も行います。伐採により、日当たり等の庭の環境も変わる為、雑草の生育にも影響しますが、庭全体をトータルに捉え、樹木の事も雑草も総合的に考えて、手入れを行います。勿論、雑草だらけになっている庭のお手入れも承ります。雑草を取り除くだけでなく、その後新たに生えにくくする処置まで行います。事業所は大阪にありますが、大阪以外の奈良や兵庫や京都の一部も営業エリアとしており、関西各地からのご依頼に出張して作業します。樹木の手入れや雑草の事以外に害虫や樹木の病気についても対応できます。造園工事業者としての実績が豊富ですので、植物の幅広い知識は勿論、病気や害虫、対応策として用いる各種薬剤についても十分な知識を持ち合わせています。庭の植物に何だか元気がないとお困りのお客様からの、気軽な庭木の健康相談もお待ちしております。
庭の植物のバランスを考えて植物の量を調節し美しい庭に保ちます
関西の幅広いエリアへ出張する造園工事業者は、事業所がある大阪府内と近隣の奈良県への営業に特に力を入れています。庭木の剪定などの手入れ、雑草を取り除くだけでなく、その後新たに生えにくくする処理、庭のリフォーム、害虫や病気への対策等、庭に関するお客様の困り事に幅広く対応します。庭に関する豊富な作業実績がある為、樹木や雑草の種類に関する知識は勿論、植物の病気や害虫、それに対抗する為の薬剤の知識も豊富に持ち合わせています。個々の植物の状態も大事にしますが、庭全体を一つの生態系の様に考えて、最も美しくなる様な手入れを行います。庭全体の植物の生育のバランスを考えて、時には庭木を間引く事も行います。間引きは一見残酷にも聞こえますが、庭の土の栄養には限りがある為、植物の量を適正に保つ事は庭全体のバランスをとる上で重要です。バランスがとれた庭は管理もしやすくなる為、お客様ご自身でも手入れがしやすくなるというメリットも得られます。